SAMURAIグループは、企業のトータルマネジメントサービスを行います。

成功へのレポート81

マーケティングの変化は顧客への注目をより求めるようになったことです。全ての答えは顧客が握っています。 事業化するにあたり大切なことはこちら(我々から事業を作るのではなく)ではなく、顧客サイドからどこまで考えられるか、このことしかありません。 ニーズへの対応となるのでしょうか。重要なことは顧客を知ること、そのための分析であったり、仮説であったり、検証であったり、具体化であったりではないですか。

私は物事を判断する思考について、次のように考えています。仕事を進めたり、新たなアイデアを出す場合もそうですし、問題解決する接点もそのようにします。 つまり、今日までの自分の経験(ノウハウ)を活用することと、もう一方では消費者の立場に立って判断するのです。自分自身も仕事を離れれば一人の消費者です。 皆さんも消費者でもある訳です。大切なことはこの消費者の視点です。消費することで経済が発展している以上どのような形態・場面で消費されているのか、サービス消費(提供)も基本的には同じです。 あまり難しく世の中を捉えるのではなく、一消費者の立場から現実を見つめてみる、商品化してみる、この方向性が誤らない結論です。

消費者を自分に置き換えて、この商品買うかな、このサービスに納得するかな、この広告は何を言いたいのか理解出来るかな・・・。そのような視点から分からないよ、買わないよ・・・。 判断し、逆に置き換えてではどのように提案・提供することが正しいか答えを導けばいいのです。実態分析する場合も同様です。 リサーチがされますが、プロがするのではなくリサーチ自身は消費者の目線で行います、そこからどう読み込むか、分析評価は手法としてはプロが参加するスタイルです。 事実を把握するとはこのような形態です。消費者の目は正しい(間違いをするとしたら、間違いをさせてしまったという事実)と考えるところから全てがスタートします、させなければ間違います。

もう一つ押さえておきたいのは、消費者の主たる人(主役)は女性であると言うことです。女性の視点から多くは見ないといけません。 何故か、消費者の大半が女性だからです(合わせろとかではなく)、事実として女性が消費の主役です。 例えば車を買ったり、住宅を買ったり、家具を買ったりする場合お金を男(主人)が払ったとしても(お金の出所は男性のように見えますが)、購買ニーズは女性が握っているのです。 消費設定者は女性です。男性はほとんど関わってこないのです。ほぼどの消費も結局実態は女性主導で行われるのです。であればマーケティングとしても女性への展開が正しいし、そうでなければおかしなことになります。 商品開発のPJ(プロジェックト)に参加して、いつも実感させられます、PJメンバーに女性が少ない(いない)場合があまりにも多いのです。 男性ばかりのPJで商品を考えられますか、企画には少なくとも何人かの女性が入らないことにはいけません。 顧客分析とはそれまでのチーム編成からすでに決まってしまうし、相当おかしなメンバーが編成されているのも実態です。 お客様を知るにはまず自分たちの対応・組織編制から問題視しないといけないようです。


←バックナンバーへ戻る前号へ最新号へ

ご相談はこちら

★ただいま、高井講師による無料経営相談受付中です。経営者お一人で悩むのではなく、まずはご相談を!
 ご相談は、上記お問い合わせフォームから、またはこちらまでメールをお送りください。